投稿者 sta311 日時
2018年のブルーリボン賞・ローレル賞が発表されました。
http://www.jrc.gr.jp/award/bl
https://www.tetsudo.com/news/1926/
ブルーリボン賞は「SLやまぐち」に使用されている35系客車になります。久々の客車の新規製造車両であり、SLに合わせたレトロ調車両になります。
ローレル賞は「スーパーあずさ」に使用されるE353系、東武の新型特急車両500系、鹿児島市電の7500形の3形式になりました。
いずれも意表を突いた車両が選ばれましたね。35系はどちらかというとローレル賞、E353系はどちらかというとブルーリボン賞という印象がありますし。
来年はどんな車両が選ばれるのでしょうか?
投稿者 sta311 日時
近鉄が京都~吉野間直通特急列車運行のためににフリーゲージトレインの開発を進めると発表されました。
http://www.kintetsu.co.jp/all_news/news_info/freegauge.pdfhttps://www.tetsudo.com/news/1918/現在京都・橿原線は1435mm、吉野線は1067mmであり、双方で直通ができず橿原神宮前で乗り換えを行う形になっています。これを解消するためにフリーゲージトレインを使うことになります。南大阪線車両を五位堂で検査するために橿原神宮前には双方の軌間で運行できる箇所があり、それを使ってゲージを変更すると考えられます。
フリーゲージトレインは新幹線~在来線直通用に開発が進められていますがうまくいかない状況が続いています。近鉄であれば高速運転は行われませんので、実現ハードルはかなり低くなります。こちらで実績を積んだうえで新幹線などに投入するということになるでしょう。
東京から伊豆方面へ向かうJR東の新型特急車両「E261系」が発表されました。
https://trafficnews.jp/post/80384
https://www.tetsudo.com/news/1912/
8両編成となっており、1号車がプレミアムグリーン車、2~3号車がグリーン個室、4号車が麺類を提供する「ヌードルバー」、5~8号車がグリーン車という構成になっています。全車グリーン車であることや供食設備を備えていることから、近鉄の「しまかぜ」に近いイメージの車両といえそうです。
2編成が投入される予定で、東京~伊豆急下田間を運行する臨時特急列車として運行開始され、好評であればさらに編成を増やし定期化されるのではないかと考えられます。
伊豆方面への特急「踊り子」には既にE257系の投入が発表されており、順次185系・251系を置き換える予定になっています。今後はE257系が主力になり、現在251系が担っている特別仕様の列車としてE261系が運用されることになりそうですね。
4/30と5/1は京急のリラックマ電車の撮影を行ってきました。今回は赤い「リラックマ電車」以外にも青の「コリラックマ・チャイロイコグマ」バージョンと黄色の「キイロイトリ」バージョンの3種類の車両が運行されていました。
"4/30・5/1 京急リラックマ電車" の続きを読む...
4/8は東急大井町線の新型車両「6020系」に乗車してきました。当日は日中の通常運用に入っていました。大岡山→長津田で乗車しています。
"4/8 東急大井町線6020系乗車" の続きを読む...
3/28から東急田園都市線の新型車両「2020系」が運行開始、また30日にダイヤ改正が実施されました。そこで2020系を見に行きましたので、今回はそちらを取り上げます。
"3/28・30 東急田園都市線2020系" の続きを読む...
3/17は小田急のダイヤ改正とともに新型ロマンスカー「GSE」の運転開始もされました。早速初日に乗車しています。乗車区間は相模大野→小田原になります。
"3/17 ロマンスカーGSE乗車" の続きを読む...
投稿者 sta311 日時
3/17は小田急の複々線開業によるダイヤ改正が行われました。そこで、3/17に初日の風景、3/22に平日の風景を撮影しています。
"3/17・22 小田急ダイヤ改正" の続きを読む...
投稿者 sta311 日時
3/17は小田急複々線完成に伴うダイヤ改正が行われました。今回はダイヤ改正直前の姿を取り上げたいと思います。
"3/13 小田急複々線ダイヤ改正直前" の続きを読む...
投稿者 sta311 日時
3/11は189系ホリデー快速富士山号に乗ってきました。自由席は混雑していそうだったので指定が確保できなかったら撮影のみにする予定だったのですが、確保できたので大月→新宿で乗車しています。
車内は座席は交換されていましたが、特急として活躍していた当時のまま残っています。189系自体「あずさ」として運行されていたこともあり、かつての特急時代を彷彿とさせる雰囲気になっています。途中豊田車両センターではグレードアップあずさ塗装車両も見かけています。
新宿行きでは多数の撮影者が到着を待ち構えていました。先頭部には回れなかったので行き先表示の回転を見ています。
そして回送されます。
この189系は4/27に団体列車として最終運行される予定です。これにより国鉄特急色の車両が姿を消すことになります。全国あちこちで運行されていたクリームと赤の車両も見られなくなることになりますね。
投稿者 sta311 日時
3/10は昨年12月より運行が開始されたE353系と引退間近のE351系の乗り比べを行ってきました。いずれも「スーパーあずさ」として新宿~松本を運行しますが、今回は新宿~上諏訪の乗車になります。
"3/10 E351・E353スーパーあずさ乗り比べ" の続きを読む...
投稿者 sta311 日時
3/6は京急を使う機会があったので、いろいろと写真を撮ってきました。運転を開始したばかりの青いコリラックマ車両、引退の迫る2000形、大師線で運行中の120周年記念車両を撮影しています。
"3/6 京急いろいろ" の続きを読む...
3/3は京王線に投入された座席指定列車「京王ライナー」にも乗車しています。今回の乗車区間は新宿→橋本です。 また、京王八王子行きも撮影しています。
"3/3 京王ライナー乗車" の続きを読む...
3/3は小田急の代々木上原~梅ヶ丘間の複々線が運用初日になります。そこで、東北沢・下北沢・世田谷代田・梅ヶ丘の各駅で撮影をしています。また、登戸駅も下り各駅停車用ホームが使用開始され、代々木上原~登戸間が複々線でつながりました。そちらも取り上げます。
"3/3 小田急複々線完成初日" の続きを読む...
3/2は小田急の代々木上原~梅ヶ丘間の複々線運用開始の前日になります。そこで、東北沢・世田谷代田・梅ヶ丘の各駅で運用開始直前の風景を見てきました。
"3/2 小田急複々線完成前夜" の続きを読む...