投稿者 sta311 日時
2/22は京王線のダイヤ改正日です。通勤快速が区間急行に変わったり橋本特急ができたりといった変化がありましたので、そちらを記録しに行きました。
"2/21~22 ダイヤ改正前後の京王線" の続きを読む...
投稿者 sta311 日時
2/16は2/18に引退した京成3300形青電の撮影に行ってきました。以前赤電やファイヤーオレンジは撮影したことがあったのですが、青電はまだだったなと思い向かいます。
"2/16 京成の青電" の続きを読む...
投稿者 sta311 日時
2/11は銚子電鉄にも行っています。とはいっても仲ノ町駅まで行っただけで車庫の撮影をしただけなんですけどね。デキ3が黒くなったとのことで寄り道です。
"2/11 銚子電鉄の黒い電気機関車その他" の続きを読む...
投稿者 sta311 日時
2/11はダイヤ改正で運用を終了する予定の総武本線を走る211系にも乗車しています。
"2/11 千葉の211系" の続きを読む...
投稿者 sta311 日時
2/8は東海道新幹線に登場したN700のマイナーチェンジ車「N700A」の営業運転開始初日になります。そこで東京駅で新大阪からの一番列車の到着を待ちました。
このN700Aなのですが、基本的にはN700系と外観は変わりません。
ですので、大きな識別点は側面のロゴということになります。折り返し回送列車となったので車内は見ていないのですが、座席のカバーの模様も異なります。
それ以外には、乗務員室ドアについている編成番号のアルファベットがN700系の場合は「Z」や「N」なのに対し、N700Aでは「G」になっていること、車両番号がN700の場合はハイフンの後が3ケタ以内もしくは3000番台なのに対しN700Aは1000番台であることが違いになります。
従来の新形式に比べて変わったところは少なくインパクトも強くないですが、あちこちが改良されており今後製造される車両はこのN700Aになります。N700系と共通運用なので狙って乗ることはできませんが、この車両に当たったらラッキーと言えるでしょう。