投稿者 sta311 日時
引き続き、阪堺電軌住吉公園駅の訪問になります。今度は住吉公園電停で事前応募制の撮影会が行われるということで、そちらに回送される列車を住吉のダイヤモンドクロスなどで撮影しています。
撮影会には応募しませんでしたが、住吉公園に様々な車両が入線しますので、そちらの撮影をしています。
"1/24 阪堺電軌住吉公園駅訪問 =撮影編=" の続きを読む...
投稿者 sta311 日時
1/24は30日に営業を終了する予定の阪堺電気軌道住吉公園電停に行ってきました。午前7~8時台の4本のみが運行されるので、前日は天王寺で宿泊し乗車しています。
"1/24 阪堺電軌住吉公園駅訪問 =乗車編=" の続きを読む...
投稿者 sta311 日時
1/23は長野から大阪に直通する特急「しなの16号」に乗車しました。383系を使った特急「しなの」は今後も運行されますが、大阪への直通は3月限りになります。
"1/23 大阪しなの乗車" の続きを読む...
投稿者 sta311 日時
昨年12月に定期運行を終了したAE100形「シティライナー」ですが、1月に成田山新勝寺への参詣客のための臨時列車として運行が続けられています。そこで、1/16に乗車してみました。
"1/16 正月臨で運行を続けるAE100" の続きを読む...
投稿者 sta311 日時
1/9は南武線の205系が最終運転となりました。今回は時間の関係で送り込みのみの撮影となりました。
列車の撮影は尻手駅で行っています。回送の時点で記念ヘッドマークが取り付けられていました。
また、登戸駅では引退記念の写真パネル展示が行われていました。
尻手での撮影後川崎駅へ。途中で登戸へ向かう最終運転列車とすれ違いました。
この列車は登戸まで快速で運転したそうです。最終運転に使われたのは先頭車化改造車両だったので、この撮り方の方が205系らしいかもしれませんね。
投稿者 sta311 日時
1/2は京急大師線へ。新年になると川崎大師への初もうで客でにぎわうこの路線は、新年に運行される列車についてヘッドマークが付けられます。今回は2パターンのヘッドマークが付けられました。
まず黄色の手書き風のヘッドマーク。
もう一つ、猿が描かれたマークもありました。
今回はこの2パターンのみでした。このヘッドマークは毎年変わりますので、その年その年で楽しめるものになっています。私が訪問・撮影したのは今年が初なんですけどね。
投稿者 sta311 日時
新年一発目の1/1は2年連続で京王線の「迎光」号を撮影しに行きました。今回は緑色になった8000系が登場するなどしています。
"1/1 迎光号2016" の続きを読む...
投稿者 sta311 日時
12/27は函館から戻るために青函トンネルを行く特急「スーパー白鳥」に乗車しました。この列車も3月には新幹線に置き換えられることになります。
"12/27 青函トンネルを行く特急「スーパー白鳥」" の続きを読む...
投稿者 sta311 日時
12/26はJR札幌駅にも来ているので、そちらで見かけた車両を今回は取り上げたいと思います。
まずは「スーパーカムイ→快速エアポート」に使われる785系。こちらは3月のダイヤ改正で札幌~旭川間の「スーパーカムイ」と札幌~新千歳空港間の「快速エアポート」に分割されます。JRによる新千歳空港へのアクセス範囲は札幌近郊が中心となることになります。
785系自体も789系が青函系統から転用されることで置き換えられることになりますので、そちらの活躍も残り少なくなります。
"12/26 JR札幌駅で見かけた車両" の続きを読む...
仕事の方で手一杯な状態が続いておりなかなかこちらが書けない状況が続いていましたが、少し余裕が出てきたので再開したいと思います。
12/25~27は北海道方面へ向かいました。行きは急行「はまなす」のB寝台車に乗車しました。はまなすのB寝台車に乗車したのは今回で3回目になります。開放B寝台に乗れるのも最後になりました。
"12/25 客車急行はまなすB寝台車" の続きを読む...