Skip to content

サーバー切り替え

旧mainサーバーが調子があまりにもよくないので、昨日未明にsubサーバーをmainサーバーに切り替え、旧mainサーバーはsubサーバーに変更。

原因は「Railway Land」へのトラックバックスパムか、ハード的に問題が発生したかのどちらか。新しいサーバーマシンを購入しようかな。OSも新しくしたいし。

ただ、来週から仕事が忙しくなってくるので、完全な切り替え完了はもっと後になるだろうけど。

mixiアプリオープンβ

 今まで企業向けのみに公開されていた「mixiアプリオープンβ」が、広く一般にも開放されました。
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2009/04/08/23075.html

この「mixiアプリオープンβ」は、SNSのmixiをより便利にするアプリケーションを開発・利用できるというものです。

mixi上で「mixiアプリオープンβ」の公式コミュニティに入り、そこに記載されているURLをクリックすることで利用できるようになります。

開発者のための「ディベロッパーセンター」も用意されています。
http://developer.mixi.co.jp/appli

現段階ではまだ公開できるアプリはないようですが、今後増えていくでしょう。

サイドバーの順番変更

ここと「Railway Land」で、サイドバーの順番を変更してみました。

Serendipityはサイドバーの順番変更に対応していないようで、いろいろサイドバーを追加していくと順番がしっくりこなくなるときがありました。

DBテーブル「serendipity_plugins」のカラム「sort_order」を操作することで順番を変えられます。但し、サイドバーとイベントプラグインを同時に管理しているので、「placement='right'」を指定してやらないと面倒なことになります。また、詳しくは調べていないのですが「sort_order」をシーケンスで管理している可能性もあるので、順番変更前の数値より大きくしない方が安全ですね。

ただ、こちらで順番を修正した後に管理画面リンクやPowerd Byが出てこなくて焦った…。Amazonアソシエイトのサイズを小さくして何とか対応。「Railway Land」側は大丈夫だったんだけどなぁ。

Amazonアソシエイト商品プレビュー

Railway Land」の方で、Amazonアソシエイトの商品プレビューを付けてみました。

このblogシステムだとイメージ付きのアソシエイトがうまく機能しないようなので、この商品プレビューは付けてみたかったのです。
ただ、テンプレートがデザインごとに分かれているのでデザインを変えたらまたつけなおさなければならないというのが難点ですが。

現在のところうまく機能しているようです。
そのうちここにも設置しようかな。

ノートPCが2台に。

ノートPCを2台にしました。購入したのは東芝のミニノートで、64GB SSDのモデルです。
これにより、メインPCが故障したときでもミニノートが使えるようになるほか、移動時に持ち歩くPCが軽くなるなどの利点が発生します。

次は現在2台あるサーバーのうち片方が故障した時の対応方法をまとめたり必要ならサーバーの設定を調整したりといった、サーバー故障時の切り替え対応体制の整備を行うことになります。

これができれば長期出払っている時にサーバーが故障してもリスクを最小限にとどめられるかと。

GPSMapのエンジンオリジナル化。

GPSMapのエンジンをオリジナル化しました。
http://skt-lab.com/gpsm/

今までは田口氏の「位置情報付きの携帯写メールによる自サイト地図への自動マッピング」のエンジンを活用していました。
http://www.tagchan.net/photo_php/map.html

見た目は変わっていませんが、今回エンジンをオリジナル化したことで、投稿後すぐに結果がDBに反映されるようになります。

Yahoo!検索 サイトエクスプローラー

先日紹介した「Googleウェブマスターツール」のYahoo!版ともいうべきサービス、「Yahoo!検索 サイトエクスプローラー」も試し始めました。
https://siteexplorer.search.yahoo.co.jp/

Googleウェブマスターツールと同様、サイトマップを送ったりロボット検索システムのクロール状況を見られたりというシステムになっているのですが、各サイトのクロール日時がわかったりすることなど、Googleウェブマスターツールより優れた部分が多いです。一方でどの検索ワードでどのサイトに入って行ったのかという情報は存在しないなど、Googleウェブマスターツールにない部分もあります。

Yahoo!というとカテゴリ検索のイメージが強いですが、ロボット検索にも最近力を入れているようで、こういうツールは非常に役立ちそうです。

OpenPNE公式SNS

 OpenPNE公式SNSというものに参加してみました。
http://sns.openpne.jp/

私のページはこちらです。「sta311」という名前で参加しております。
http://sns.openpne.jp/?m=pc&a=page_f_home&targetc_member_id=7000

OpenPNEの運営やカスタマイズに関わるコミュニティが非常に多く、OpenPNEを使って何かやられている方には必須のページといえそうです。

あちらではコミュニティに積極的に参加しようかなという気持ちもあります。OpenPNEカスタマイズに関する日記も書いていこうかなという感じです。
そのうち有益なものに関してはこっちにも転載しようかな。

Googleウェブマスターツール

Googleウェブマスターツールというものを触りだしています。
http://www.google.com/webmasters/tools/?hl=ja
 
これは所有しているWebサイトがGoogleでどのように検索されているか、またどのようなキーワードでくる人が多いのか、さらにどのページが評価が高いのかといった情報を見ることができるものです。
 
SKT-Labサーバー(http://skt-lab.com/)を登録して調査してみました。
元々「中央駅 ~Central Terminal~」(http://skt-lab.com/railsns/)を検索結果の上位に持って行こうと考えて登録したのですが、実際に調査してみると鉄道blogである「Railway Land」(http://skt-lab.com/railway/)の方が高く評価されている、また鉄道関連のキーワードで来ている人が多いことなどがわかりました。
 
外部で公開されている情報を求めている人が多いのかなという感じです。「Railway Land」には旅行記や鉄道ニュースのうち重要なものを積極的にアップしていますし
 
これを見ていると今後のSKT-Labサーバー上のコンテンツの運営方針が見えてきそうです。「Railway Land」に鉄道関連の記事を積極的に上げる一方、より細かいものを見たいという人には「中央駅 ~Central Terminal~」に来てもらうとか、Webプログラミングブログである「SKT-Lab Web Programing Studio」(http://skt-lab.com/pg_blog/)も積極的にテコ入れすればかなり人が来るんじゃないかとかいろいろ考えさせられることがあります。
 
Webサイトを作成している人、Webに携わっている人にとっては非常に重要なツールと言えるでしょう。

OpenPNEのMyNews機能について

OpenPNEには、友人ページにアクセスした際に現在の状況を把握することができるMyNews機能というのが備わっており、以下のページに拡張方法が記載されています。
http://trac.openpne.jp/wiki/pne-customize#MyNews機能を使用する

私が運営しているSNS「中央駅 ~Central Terminal~」にもこの機能を取り付けており、利用者が現在どのような活動をしているかを把握しやすくしています。
ですが、この方法だとMyNewsデータを消したときにMyNewsのテンプレートが中身が記述されていない状態で残ってしまい、あまり気持ちがいいものではありません。
そこで、「中央駅 ~Central Terminal~」では友人サイドでのMyNews表示部分を以下のように改良を行い、MyNewsデータを消去した際にテンプレートが消えるようにしています。


({if $target_c_member.profile.PNE_MY_NEWS_DATETIME.value && $target_c_member.profile.PNE_MY_NEWS.value})
<div class="dparts formTable"><div class="parts">
<div class="partsHeading"><h3>My News!</h3></div>
<div class="partsInfo" style="padding: 5px 36px;">
<p>({$target_c_member.profile.PNE_MY_NEWS_DATETIME.value|date_format:"%m/%d %H:%M"}) 更新</p>
</div>
<div class="block" style="padding: 5px;">
<p>({$target_c_member.profile.PNE_MY_NEWS.value|nl2br|t_url2a})</p>
</div>
</div></div>
({/if})


要するに、MyNewsのデータを表示するかどうかのif文をテーブルの前に置き、さらにMyNewsの更新日のみならず中身が書かれているかどうかでの判別も行っています。

さらに、携帯版でも友人側でのMyNews表示部分を以下のように改良しています。

携帯版ですとMyNewsを書いたことがない人でも「MyNews!」という表示が出てしまい、あまり気分がよくないので、そちらの対策も施しています。


({if $target_c_member.profile.PNE_MY_NEWS_DATETIME.value && $target_c_member.profile.PNE_MY_NEWS.value})
<table width="100%" bgcolor="#({$ktai_color_config.bg_05})">
<tr><td>
<font color="#({$ktai_color_config.font_02})">My News!</font> ({$target_c_member.profile.PNE_MY_NEWS_DATETIME.value|date_format:"%m/%d %H:%M"}) 更新<br>
({$target_c_member.profile.PNE_MY_NEWS.value})
</td></tr>
</table>
({/if})



こちらもMyNewsのデータを表示するかどうかのif文をテーブルの前に置き、さらにMyNewsの更新日のみならず中身が書かれているかどうかでの判別も行うように変更しています。

au端末でのt_formとtr,tdタグ

携帯版OpenPNEでは、<tr><td>タグをt_formの中に入れてしまうと一部のau機種で正常に動作しないようです。

DoCoMoでは正常に動作するし、auでも正常に動作できた人もいるみたいで、目立たないのですが、それでも一部の人が利用できないというのは正常に動作しているとは言えないですね。
今後は気をつける必要がありますね。

鉄道SNS「中央駅 ~Central Terminal~」を公開いたしました。

 以前からOpenPNEをカスタマイズした鉄道SNS「中央駅 ~Central Terminal~」の作成を行っていたのですが、今回それが無事公開の運びとなりました。
http://skt-lab.com/railsns/
 
 このSNSは通常のSNSに入っている機能のみならず、鉄道ファンが求めている機能を多く備えたものとなっております。詳しくはこちらをどうぞご覧ください。
http://skt-lab.com/railsns.html
 
 このSNSは登録制ですので、お気軽にご参加ください。

サーバーが一時ストップしていました。

 今日の午前中にサーバーに障害が発生していました。
11:03頃に復旧いたしました。

原因としましては、ファイルシステムチェック時のエラーとなります。以下の手法で復旧を行いました。
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/974fsck.html

最後にサーバー宛てのメールが届いたのが3:08なので、それ以降にエラーが発生したしたものと考えられます。

skt-lab.comドメインのメールアドレスにメールを送られた場合、正常に届いていない可能性もありますので、心当たりのある方は再送をお願いいたします。

同一サーバーへの複数のOpenPNEの共存

 同一サーバーへ複数のOpenPNEをインストールすることはそんなに難しくない。だけど、その状態で携帯メールを使った機能(携帯メールを使った日記投稿など)を使おうとすると、メールアドレスが競合してしまってうまくいかなくなってしまう。
 これを回避するにはソースの修正が必要になる。具体的にどうすればいいかは後日まとめるけど。

 テスト環境だったらPostFixのaliasをつくっているSNSに応じて使い分ければ十分だけど、本番で動作させるんだったらそうはいかないからね。

OpenPNEでのSmarty

「OpenPNEでのSmartyの覚書」がありました。
http://www.syuhari.jp/blog/archives/75

通常のSmartyでは「{~}」でタグを処理するのですが、OpenPNEでは「({~})」なので慣れない人はつまずくかも。

OpenPNEでは通常のやり方ではHTMLタグが有効にならないので、有効にするのに迷った。このページでは「smarty:nodefaults」で処理するので、それにならってみる。