投稿者 sta311 日時
5/10は江差線廃線を記念して14系客車を使用した記念列車も運転されました。ツアー客専用列車だったのですが、撮影をしています。
"5/10 「さようなら江差線」記念列車" の続きを読む...
投稿者 sta311 日時
5/10・11は江差線を訪問しに行きました。まずは10日の天の川駅訪問です。天の川駅は正式な駅ではないのですがモニュメントとして設置されており、宮越・湯ノ岱の両駅からバスが出ています。
"5/10 江差線天の川駅" の続きを読む...
投稿者 sta311 日時
5/4は福岡と太宰府を結ぶ西鉄の観光列車「旅人」に乗車してきました。福岡天神→太宰府の直通列車に乗車し、さらにその後の太宰府線内折返し列車にも乗車しています。
"5/4 西鉄の観光列車「旅人」" の続きを読む...
投稿者 sta311 日時
5/3は小倉→博多の移動に787系特急「きらめき」のDXグリーン車を使ってみました。このDXグリーン車は「リレーつばめ」に使用されていたときに以前グリーン車に置かれていた「トップキャビン」を改装して作られました。
787系は先頭にグリーン車が置かれており、そのうち最前の3席がDXグリーン車になっています。
DXグリーン車は車内に3席しか存在せず、自動券売機では全席空席の場合でも「△」になるので一瞬びっくりします。ですが、1人席をちゃんと確保しています。
ちなみに座席はこのようになっています。こちらは2人席です。
余談ですが通常のグリーン車はこちら。座席が違うのがわかります。
DXグリーン車は車内にコンセントがあったりリクライニングが電動式だったりして通常のグリーン車とは異なる仕様になっています。
ただ、小倉→博多という短距離ではあまり使われないようで、DXグリーン車どころかグリーン車全体で乗車しているのは私だけでした。九州新幹線開業後787系「かもめ」が設定されているので、それと一体化して小倉~長崎の運行にすれば一気に客が増えそうな気がするのですけどね。
ともあれ、博多までは快適に過ごせました。新幹線だと1駅の距離なのですが、こういったのもいいかもしれませんね。
投稿者 sta311 日時
5/3は485系撮影の合間に門司港の九州鉄道記念館へ。以前も行ったことがあるのですが、スハネフ14など展示車両が増設されたとのことなので、そちらを見てきました。
こちらのスハネフ14、マークは「富士」になっていました。これであればわざわざ九州に行かなくても富士急行沿線に行けば見られるんですけどね。できれば「はやぶさ」にしてほしかったかな。
ちなみに車内はJR九州仕様のモケットになっていました。
ただ、こちらとしてはA寝台個室も保存してほしかったかも。九州行きの個室というとあれのイメージが強いもので。
このブルートレインをけん引したED76やEF30、さらに赤い485系は入口近くに前面だけ展示されており、運転台が公開されています。
当日はGW真っただ中ということで家族連れでにぎわっていましたね。施設にある運転できるミニ電車の稼働率がやたら高かったです。
投稿者 sta311 日時
5/3~4は九州へ行ってきました。5/3は485系の「にちりん」の撮影と乗車をしてきました。九州の485系は赤い車両が主体だったのですが、この車両は国鉄色に戻り、定期運用終了後もリバイバル列車用・臨時列車用として運行を続けています。
"5/3 485系にちりん" の続きを読む...
投稿者 sta311 日時
5/1は東武東上線100周年記念列車として8000系リニューアル車である8111Fと81111Fを連結した10両編成が運行されました。時間はあまりなかったのですが撮影に行っています。
"5/1 東武東上線8111F+81111F撮影" の続きを読む...
4/29は京王動物園線50周年記念乗車券の購入のために多摩動物公園へ。50周年とのことで、車両の方も記念ヘッドマークが取り付けられていました。
この路線は高幡不動~多摩動物公園間をラッピングされた7000系が往復しています。この編成に今回ヘッドマークが取り付けられました。
ヘッドマークは手書き感がありますね。ライオンバスも50周年とのことでそちらも描かれています。
多摩動物公園駅到着は15:30頃でしたが、まだ記念乗車券は残っていました。販売員の方は「残り少ないです」と叫んでいましたが。
あと、れーるランドの5000系にも「コアラ号」のヘッドマークが付けられていたのを見ましたよ。今回は入館しませんでしたが。